仕事をする際にコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。
コーヒーには、カフェインが含まれているので、カフェインの効果で集中力が高まり、眠気も起こりにくくなると言われています。
仕事のお供で選ばれることが多いコーヒーですが、実は読書の際にもおすすめのドリンクとして注目されています。
この記事では、読書がはかどるコーヒーの飲み方とゆっくりと読書を楽しめるおすすめの喫茶店・カフェをご紹介します。
読書のお供はコーヒーが最適
読書のお供に飲み物を用意するなら、コーヒーが最適です。
その理由は、コーヒーの香りを嗅ぐことで、リラックス効果や情報処理能力が向上することが実験で証明されているからです。
読書をする際は、本の内容を理解するためにも集中しやすい状態でいるほうが良いですし、リラックスしている方が、心地よく本を読むことができます。
そのため、読書のお供にコーヒーを飲むということは、効率よく本を読み進めるためにも役立つのです。
読書におすすめなコーヒーとは?
コーヒーといってもさまざまな種類があります。
コーヒーは豆の種類でも風味や香りが異なるので、どのコーヒーでも読書に最適なのかと言われると、そうではありません。
では、読書の際にコーヒーを飲む場合、どのようなコーヒーを選ぶのが良いのでしょうか。
また、コーヒー豆の種類だけでなく、飲み方にも注意が必要です。
読書の集中を切らさない飲み方をする
コーヒーの中でも、一気に飲まなければ味が落ちてしまいやすいものは、読書の際にはおすすめできません。
例えば、アイスコーヒーやフラペチーノは、時間が経過すると氷が溶けてぬるくなり美味しく飲めないため、読書向きではないと言えます。
時間が経過しても美味しく飲めるコーヒーは、冷めても味が落ちにくいもの、味の変化が少ないものです。
読書の集中を切らさないためにも、一気飲みしなければならないものは避け、読書の合間に少しずつ味わえるものを選んでください。
酸味が弱いコーヒー豆を選ぶ
コーヒー豆には様々な種類がありますが、酸味の強いものは、時間が経過して冷めてしまうと酸味をさらに強く感じやすくなってしまいます。
そのため、酸味のマイルドなコーヒー豆を選ぶようにしましょう。
読書の際に避けたいコーヒー豆の例として、キリマンジェロやコロンビアがあげられます。
このふたつは、爽やかな酸味を味わえる美味しいコーヒー豆ですが、時間が経過すると酸味が雑味に変化してしまい、飲みにくく感じてしまいやすいです。
焙煎具合を”深煎り”にする
コーヒーの味は、コーヒー豆の焙煎度合いでも変化します。
しっかりと焙煎されることで、酸味は穏やかになり、コーヒーの苦みが増します。
冷めた時に、酸味を出にくくしたい場合は、深煎りのコーヒー豆を選ぶようにすると良いでしょう。
深煎りのものを選んでおくと、時間が経過しても酸味が増すことはありません。
ミルクを入れてカフェオレにする
コーヒーが冷めても雑味を感じにくくするためには、ミルクを入れてカフェオレにするのがおすすめです。
ミルクの甘みやまろやかさがコーヒーの雑味を感じにくくしてくれます。
コーヒーにある苦みや渋み、エグ味などが柔らかくなることで、とても飲みやすい味わいに変化します。
喫茶店が読書とコーヒーの両方におすすめな理由
読書をする際は、自宅でコーヒーを入れて楽しんでも良いですが、喫茶店やカフェで楽しむことで、さらに集中して本を読むことができると言われています。
その理由は、喫茶店やカフェの雰囲気にあります。
適度な雑音がある
静かな場所で読書するほうが集中できるというイメージがあるかもしれませんが、実は無音よりも少し音があるほうが、読書に集中できます。
集中力を高めてくれる音は、自分に関係のない音で、60〜70デシベル程度の大きさ、様々な音が混ざっていることがポイントです。
喫茶店やカフェの場合、BGMが流れていますし、周囲のお客さんの話し声や食事の音が聞こえたり、店員さんの動く音なども混ざっていて、集中力を増すのに適した雑音と言えるのです。
ケーキなどのスイーツがある
読書を行う際は、集中しているので、エネルギーを使います。
そのため、使われたエネルギーは適度に補給が必要です。
カフェや喫茶店に行けば、コーヒーだけでなくケーキなどのスイーツもあるので、これでエネルギー補給することができ、集中力が途切れることなく、読書をすることができます。
喫茶店での読書は迷惑?守るべきマナーとは
喫茶店やカフェで読書を行う場合、どれくらいの時間利用して良いのか悩む・・・という人もいるでしょう。
喫茶店やカフェでの読書は禁止されていませんが、利用マナーには注意しましょう。
例えば、お店が混雑している時間帯には、長時間の利用は避けるべきです。
他のお客さんのことも考えて利用する必要があります。
東京でゆっくり読書ができる喫茶店・カフェ 4選
ここからは、東京でゆっくり読書を楽しめるおすすめの喫茶店やカフェをご紹介します。
アール座読書館
アール座読書館は、都会の中で自然を感じながら読書ができる素敵な空間のカフェです。
私語厳禁というルールがある喫茶店なので、話し声が聞こえません。
自然の音を聞きながら読書に集中できます。
アンティークな雰囲気がある机や椅子も素敵です。
住所 | 東京都杉並区高円寺南3-57-6 2F |
---|---|
アクセス | JR高円寺駅南口徒歩3分 |
電話番号 | 03-3312-7941 |
営業時間 | 平日 13:30~22:30 土日祝 12:00~22:30 |
定休日 | 月曜日(ただし祝日は営業し翌日火曜日が休み) |
ホームページ | https://city-coffee-roastery.square.site/city |
CITY
住宅地の中にあるカフェで、隠れ家的雰囲気になっています。
店内ではコーヒーの香りが漂っていて、落ち着いた空間で読書を楽しめます。
美味しいコーヒーに合うチーズケーキやチョコレートケーキなどのスイーツもいただけます。
住所 | 東京都杉並区高円寺南3-49-12 コーポシオン 1F |
---|---|
アクセス | JR高円寺駅徒歩6分 |
電話番号 | 03-3314-7166 |
営業時間 | 月~水・金 14:00~21:00 土日祝 12:00~21:00 |
定休日 | 木曜日 |
ホームページ | https://city-coffee-roastery.square.site/city |
ROUTEBOOKS(ルート ブックス)
本と植物と雑貨のお店で、ワークショップなども行われています。
店内には、おしゃれなアンティーク家具があり、ゆったりとしたソファー席もあります。
リラックスしながら読書ができる空間です。
住所 | 東京都台東区東上野4-14-3 Route Common 1F |
---|---|
アクセス | 上野駅から徒歩3分 |
電話番号 | 03-5830-2666 |
営業時間 | 12:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | https://route-books.com/ |
本と珈琲 梟書茶房
本とコーヒーの魅力を伝えるためにつくられたお店で、美味しいコーヒーを味わいながら、店内にある本を読むことができます。
店員さんおすすめの本が並ぶ本棚が沢山並んでいたり、日向ぼっこしながら読書ができるグリーンテラスもあります。
住所 | 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola(エソラ)池袋 4F |
---|---|
アクセス | 池袋駅から徒歩1分 |
電話番号 | 03-3971-1020 |
営業時間 | 10:30~22:00 |
定休日 | 休業日は館に準じます。 |
ホームページ | https://www.doutor.co.jp/fukuro/ |
読書とコーヒーは相性がいい
味が落ちにくいコーヒーを適度に雑音がある空間で飲みながら読書をすると、とても効率が良いことが分かりました。
喫茶店やカフェは、読書に最適な空間が整っているので、ぜひ自分のお気に入りの喫茶店やカフェで読書時間を満喫してください。
コメント