本を読む習慣をつけるには?読書習慣がある人とない人を比較

未分類

「本を読む習慣を身につけたいけど、なかなか上手くいかない」

上記のような悩みを抱えている人は、子どもから大人まで年代問わず多く見られます。

本を読む習慣は、読書に対する向き合い方が分からなかったり、元来から持っている苦手意識を克服できないと、一向に修得することができません。

そこで今回の記事では、本を読む習慣を身につけるための方法や、読書習慣がある人とない人を比べた場合の違いなどについて深掘りして解説していきます。

子どもと大人の読書習慣の調査結果とは

冒頭で述べた、本を読む習慣を手に入れるための方法を解説する前に、子どもと大人の読書習慣の調査結果について見ていきましょう。

この結果を知ることで、日本社会における本を読む習慣の定着具合が理解でき、ひいては自身の現状を省みることにもつながるはずです。

子どもの読書習慣

まずは、子どもの読書習慣について解説していきます。

文部科学省が平成29年度に発表した、「子どもの読書活動に関するアンケート調査結果(児童、生徒対象)」における読書時間のヒアリングでは、下記表のような結果が出ています。

学年最も割合の多かった読書時間パーセンテージ(%)
小学3年生10分~30分39.3%
小学6年生10分~30分35.7%
中学3年生まったく読んでいない32.8%

こちらの表をご覧いただければ一目瞭然ですが、中学三年生以下の児童・生徒では30%以上の人が、1日に30分以下の読書しかしていません。

また、中学三年生にいたっては読書時間がゼロとなっており、本を読む習慣がさっぱり身についていないことがわかります。

さらに言うと、表にはありませんが、上記パーセンテージは小学六年生を除いて年度を追うごとに上昇中です。

参考:平成29年度 子どもの読書活動に関するアンケート調査結果(児童、生徒等対象)

大人の読書習慣

次に、大人の読書習慣についても見ていきましょう。

ここでは、1日あたりの読書の平均時間を年代別に表にしてまとめました。

性別と年代1日あたりの平均読書時間
20代男性39.1分
30代男性32.3分
40代男性29.7分
20代女性32.8分
30代女性34.3分
40代女性25.5分

大人の場合における1日あたりの読書の平均時間は、上記表のとおりですが、どの年代においても30分台か、30分未満の範囲に収まっていることが分かります。

40代では読書量が減少していますが、理由としては管理職などの要職につく時期であることなどが考えられます。

参考:社会人の平均的な読書時間はどれぐらい?多忙でも読書が進む方法も紹介!

読書習慣がある人は年収が高い?

読書習慣のある人と年収の高さの相関関係についても、解説していきましょう。

結論から言いますと、やはり本を読む習慣がある人は、そうでない人よりも年収が高い傾向にあります。

平均的な年収である、300万円から500万円の人では、全体の2割強しか月に3冊以上の本を読んでいないのに対し、年収1,000万円以上の人では、4割前後の人が月に3冊以上の読書をしています。

本を読む習慣がある人の特徴

続いて、本を読む習慣がある人の特徴についても解説していきましょう。

表現力や語彙力が豊か

本を読む習慣がある人の大きな特徴の一つが、表現力に富んでいたり、語彙力が豊かであることです。

たとえば、一例として語彙力の豊かさをあげてみますが、本を読む習慣がある人は下記のように色々な言葉を操って、人とのコミュニケーションを図ります。

✓ ありがたい→冥利につきます
✓ 助けていただき→ご尽力をいただき
✓ 美味しかった→舌鼓(したつづみ)を打った
✓ 普通→月並み
✓ 大変ですね→ご案じ申し上げます
✓ 見過ごせない→看過できない
✓ 頑張ります→最善をつくします

このように、本を読む習慣がある人はバリエーションのある言葉を駆使して、ビジネスなど様々なシーンで生かしていきます。

知識量が多い

知識量の多さが読書時間の量に比例することは、あらためて言うまでもありません。

なにしろ、書籍には先人の知恵がぎっしりと詰まっていますから、本を読む習慣がある人は知らないうちに、どんどん知識が身についていきます。

そのため、たとえば、生きていく中で壁にぶち当たった場合でも、乗り越えるための知恵を発揮できたり、健康に気をつけるためのいく通りもの方法を身につけています。

年収が高い人ほど本を読む習慣があることは先述のとおりですが、その裏側には、このような事実が隠れているのです。

年収を少しでも高めたいと願っている人は、一冊でも多くの本に触れて、自分の価値を向上させるための一助としましょう。

コミュニケーション能力が高い

本を読む習慣がある人は、雑学に関しても底なしの知識を持っています。

本には、日常生活に必要な知識を授けてくれるものもありますが、そういった本だけが書店やネットの通販サイトに並んでいるわけではありません。

たとえば、宝くじ当選者が発刊した書籍には、その後の暮らしぶりが細かくつづられていたり、歴史を扱った本の中には、エジプト文明が栄えた理由と、お金との関連性が書かれているものなどがあります。

このような書籍から得た情報は受験やビジネスに役立つとは限りませんが、他愛もない会話をする際に出番がやってくることは、しばしばあります。

そのため、日ごろから本を読む習慣がある人は、コミュニケーション能力にも長けていると言えるのです。

本を読む習慣をつけるポイント解説

次に、本を読む習慣をつけるためのポイントの解説に移っていきましょう。

まずは関心のあるジャンルの本から挑戦する

本を読む習慣のない人は、まずは関心のあるジャンルの本から挑戦するのがおすすめです。

本には、ビジネスや歴史、健康、自己啓発、サイエンス、一般小説、ルポルタージュ、金融、医療、雑学など数多くのジャンルの本があります。

これほどのジャンルの幅があるのですから、本を読む習慣のない人でも、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。

脳を読書モードに変換する

脳を読書モードに変換する訓練を積むことも、本を読む習慣を修得するための大きな助けとなります。

訓練方法には、様々なものがありますがアラームが鳴ったら、すかさず読書へ移行する方法がとくにおすすめです。

この方法を実行することで、脳内でアラーム音と読書が関連付けられ、知らぬ間に本を読む習慣が身につきます。

慣れるまでは少し大変なトレーニング方法ですが、徐々に本を読む習慣が身体に刻み込まれていきますので心配いりません。

加えて、上記の方法とは別に「やるぞ」と少しでも意欲がわいたときは、、アラーム音と関係なく本を開くことも、本を読む習慣を得るためには有効です。

人間のやる気は、ふとした瞬間に爆発的に高まることがありますが、残念ながら、このやる気には持続性はありません。

そのため、「今こそ読書のときだ!」と少しでも感じたら、すぐに本を手に取り読みはじめてください。

読書の成果を「可視化」する

どうしても本を読む習慣が修得できないといった人は、読書の成果を一度「可視化」してみるとよいでしょう。

たとえば、「今日は○分読んだ」といったことや、「○ページ読んだ」といったことを、ノートや手帳に記入していってみてください。

人間の脳は、何らかのスコアが蓄積されると快楽を覚えるように構成されているため、上記のようにメモをしていくことで、少しずつ本を読む習慣が身についていきます。

スキマ時間などを活用する

本を読む習慣を覚えるためには、スキマ時間の活用も忘れてはいけません。

5分や10分の短時間でもかまいませんので、最初のうちは読書と向き合うための時間を作ることからはじめましょう。

「スキマ時間なんて、電車に乗っているときくらいしかない」、という発想の人もいるかも知れませんが、工夫次第でいくらでも作り出すことが可能です。

たとえば、入浴中のスキマ時間からはじまり、美容室で髪を切っている最中、カフェの待ち合わせ時間や病院での待ち時間など、例をあげ出したらキリがありません。

このような細々とした時間にいちいち本やスマホを取り出す行為は、最初のうちは苦痛に感じるかも知れませんが、継続しているうちに脳が順応し、むしろ読書をしていないと落ち着かないようになるはずです。

ちなみに、このようなスキマ時間に読む本は、エッセイや詩集、短編小説など、気軽に読めてしまうものがおすすめです。

アプリを使って時間を管理する

アプリを使って時間を管理する方法も、本を読む習慣を脳に根付かせるためには効果的です。

上述したアラームを使う方法と組み合わせることで、読書時間も自動的に測れますから、相乗効果が狙えます。

また、単純に時間を計測してくれるだけなく、成果をグラフにしてくれるアプリもあるため、モチベーションを維持しながら本を読む習慣をマスターすることが可能です。

本を読む習慣をしっかり身につけよう

今回の記事では、本を読む習慣を身につけるための方法や、読書習慣がある人とない人を比べた際の違い、加えて、本を読む習慣がある人の特徴などを解説してきました。

本を読む習慣を獲得することで、様々な知識が手に入ったり、コミュニケーションスキルが磨かれたり、語彙力が高まったりするなどの多種多様なメリットが得られます。

実際、下記では大学生にとって読書が大切な理由を紹介されています。

参考サイト:受験生にこそ読書がおすすめ!良書に触れるメリットや読書のポイントなど解説!

本を読む習慣がない人にとって読書時間を作ることは、最初のうちは苦痛がともなうかも知れません。

しかし、本記事で紹介した方法を上手に実践することで、きちんと身につけられますので、ぜひトライしてみてください。

コメント

Copied title and URL